スワイショウは身体に良いですか? 第1回(全4回)

おはようございます、出戸です!
今日は
「スワイショウ」について
お話させていただきます。
↓
スワイショウとは
中国語由来の健康法で、
手を振るような動きをする
運動法なんです。
「スワイ」
という言葉は
中国語で
「手を捨てる」という
意味があります。
手を自然に
捨てるように振る動作で、
全身の緊張を
ゆるめていく
効果があるんです。
気功や太極拳などでも
よく取り入れられていて、
多くの方が
実践している
健康法なんです。
では、
このスワイショウは
身体に良いのでしょうか?
実は、スワイショウ自体に
良い悪いはなく、
どのように行うかが
重要なポイントなんです。
やり方によっては
身体に悪影響を与えることも
あります。
逆に、
正しく行えば
素晴らしい効果が
期待できるんですね。
体幹部の緊張を
ゆるめ、
脱力するための方法として
とてもおすすめです。
スワイショウを行う際の
最も大切なポイントは
「脱力」です。
手だけでなく、
腕や肩、体幹部まで
いかに脱力できるかが
重要なんです。
ここで大事なのは、
「手を振る」のではなく、
「手が触れる」という
意識を持つことです。
手を振ろうとすると
どうしても力が入りますが、
手が自然に触れるように意識すると
「ふわっ」と
脱力できるんです。
次に大切なのは
体幹部の状態です。
手が前に動くと、
バランスを取るために
体は自然と後ろに動きます。
この時、
体幹部を固定してしまうと
緊張が抜けません。
手が
脱力して触れることと
体幹部を
ゆるめておくことの
二つが大切なんです。
体幹部が自由に動き、
手が脱力して触れることで、
全身の血流が改善されます。
筋肉がゆるむと
血管も広がり、
血液の流れがスムーズに
なるんです。
全身の緊張がゆるみ、
気持ちよく生活できるようになりますよ♪
↓