スマホと身体 第2回(全2回)

おはようございます、出戸です!
今日は
「スマホと身体」第2回について
お話させていただきます。
↓
前回は、
スマホの使いすぎが
うつ病や集中力低下、
睡眠障害などの原因になることを
お伝えしました。
そして、これらの問題を
改善するためには
「運動」が効果的だと
お話ししましたね。
今回は、
具体的に
どのような運動が良いのかを
ご紹介したいと思います。
運動と
一言で言っても、
ただ闇雲に動けばいい
わけではなく、
身体の調子を良くする運動が
大切なんです。
理想的な運動とは、
心拍数が少し上がり、
会話ができる程度に
「ドキドキ」する運動です。
このような運動によって
血液循環が改善され、
筋肉や関節がしっかり使われて
身体の調子が良くなります。
では、
血流を最も効果的に
改善する運動は何でしょうか?
それは、股関節を
動かす運動なんです。
股関節とは、
足の付け根にある大きな関節で、
ここを動かすと全身の血流が
驚くほど良くなります。
なぜなら、
股関節の周囲には
身体の中でも特に太い動脈が
通っているからです。
また、
下半身の筋肉は
上半身に比べてとても大きく、
身体全体を支えています。
骨盤も大きな骨で、
その周りの筋肉は強靭です。
このような特徴を持つ
股関節周りの筋肉を動かすことで、
全身の血液循環が
良くなり、
スマホによる悪影響から
身体と脳を守ることができるんです。
それでは、
おすすめの股関節エクササイズを
ご紹介します。
【股関節エクササイズの方法】
1. 椅子やソファなど、
足を乗せられる台を用意します。
あまり高すぎない台が良いでしょう。
2. 片足を台に乗せ、
足の付け根(鼠径部)が
台に当たるようにします。
3. 上半身を台に近づけ、
股関節をしっかり
曲げていきます。
4. このとき注意したいのは、
膝ではなく股関節で
動作を行うことです。
5. 股関節を曲げたり
伸ばしたりする動きを
10回程度繰り返します。
6. 終わったら立って足踏みをすると、
エクササイズをした側の足が
軽く感じられるはずです。
このエクササイズは
片足ずつ行い、
日常生活の中で
5分でも10分でも取り入れると
効果的です。
股関節を
しっかり動かす運動習慣をつけることで、
血流が改善され、
スマホ依存から解放されて、
気持ちよく生活できるようになりますよ♪
↓