ぎっくり腰を予防する洗顔のしかた 2021年10月15日 2021年10月4日 WRITER 出戸啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! ・洗顔をしたり ・テレビのリモコンをとろうとしたり ・ちょっと前かがみになったり など 「ぎっくり腰」は、 ちょっとした動作で 出ることが多いです。 逆に言うと、 ぎっくり腰になった後に 洗顔の方法やリモコンの取り方に 気をつければ、 ぎっくり腰にならなくなります。 そこで今日は、 「ぎっくり腰を予防する 洗顔のしかた」 をお伝えします! ぎっくり腰の人だけでなく 腰痛になりやすい方も 実践すると 腰が楽になりますよ! 続きは動画で! ↓ 洗顔のポイントは 「股関節(こかんせつ)を使う」 です。 腰痛になる人は、 背骨を丸くして 洗顔をする人が多いです。 背骨を丸くして かがむと、 骨盤から肩まである筋肉 「広背筋(こうはいきん)」が 伸ばされた状態で緊張します。 「伸ばされた状態で緊張する」 ということは 「縮みながら伸ばされる」ので 筋肉の繊維に傷が入って 痛みがでやすいんですね。 なので、 背骨を丸くするのではなく、 「股関節から折る」 ことを意識して 洗顔をしましょう! すると、 広背筋の負担が減って ・トイレで座るとき ・おじぎをするとき なども 股関節を使って できるようになります。 洗顔のときだけでなく 日常の動作も変わると 腰の負担が減りますよ! 詳しくは動画で! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- インナーマッスルをきたえるには筋トレより○○ 次の記事 -Next- 慢性腰痛の衣替え改善法 関連記事 - Related Posts - 座り姿勢が崩れた時の対処法 【肩こり解消】肘くるくるのメカニズム 第2回(全2回) 痛みを改善する2つのポイント リウマチ改善の基本 第2回(全2回) 最新記事 - New Posts - スワイショウは身体に良いですか? 第2回(全4回) スワイショウは身体に良いですか? 第1回(全4回) 精神的に落ち着きを取り戻す方法 肩甲骨あそび - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ