半月板損傷の原因 第1回(全2回) 2024年6月27日 2024年6月23日 WRITER 出戸啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 今日は 「半月板損傷(はんげつばんそんしょう)の 原因について」 お話ししたいと思います。 半月板損傷 (はんげつばんそんしょう)って、 膝の関節にある 軟骨が傷ついたり、 切れたりしてる状態のことなんです。 これが 膝の痛みの原因に なるんですよね。 では、 なぜ半月板損傷が起こるのか、 その原因について説明しますね。 多くの人は 半月板自体に問題があるって 思いがちなんですが、 実はそうじゃないんです。 半月板の損傷の本当の原因は、 膝の上下にある 「大腿骨(だいたいこつ)」と「脛骨(けいこつ)」の位置関係が ずれていることにあります。 この二つの骨が 正しい位置にあれば、 半月板は損傷しないんですよね。 特に多いのは、 脛骨が外側にねじれて、 大腿骨が内側にねじれる状態です。 この状態になると 関節が正常に動かなくて、 半月板に負担がかかっちゃうんです。 このねじれを直すことで、 半月板損傷を防いだり、 自然に治ったり効果があります。 膝関節のずれを確認する カンタンな方法として、 膝のお皿(膝蓋骨)が 正しい位置にあるかどうかを チェックする方法があります。 お皿が真上を向いていれば 問題ないですが、 傾いている場合は 膝関節がねじれている可能性が高いです。 ぜひチェックしてみてくださいね。 半月板損傷の原因と対処法について、 少しでも参考になれば嬉しいです。 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 変形性膝関節症の人におすすめのスリッパ 次の記事 -Next- 半月板損傷の原因 第2回(全2回) 関連記事 - Related Posts - 【ステップ2】肩甲骨から手を上げられるようになる方法② 背骨のバネ化 整体と体操の違い① 肩こりが30秒で楽になる掃除方法② 最新記事 - New Posts - スワイショウは身体に良いですか? 第2回(全4回) スワイショウは身体に良いですか? 第1回(全4回) 精神的に落ち着きを取り戻す方法 肩甲骨あそび - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ