ふくらはぎをもみたくなった時の対策③ 2019年7月9日 2019年7月6日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 昨日のふくらはぎリリースはやってみましたか? ショッピングや仕事の合間、電車・バスの中など座るところがあればどこでもやりやすいのでおすすめです。 でも、手が疲れちゃうのが欠点。 なので、今日は手を使わずに楽にできる「ふくらはぎ疲労解消法」をお伝えします。 つづきは動画で! 今回で3回目です、ふくらはぎをもみたくなった時にどうしたら良いかについてお話します。 ふくらはぎを押したりもんだりせず、筋肉を覆っている「筋膜のずれ」を整えましょうとお話しました。 前回は手を使った解消法をお話しましたが、今回は寝転がってもっと楽に行える解消法を紹介します。 1.寝転がりダラーっとします。 2.片足膝を立てます 3.その上に反対の足をクロスさせ、そのままダラーっと体の力をぬきます。 4.上に乗せた足をプランプランと揺れるように動かしてみましょう。 どうですか?気持ちいですよね! こんな風にプランプランさせているだけで、ずれてしまった筋膜の位置が正しい位置に動いてきます。 同時に筋肉も動いてくれます。 伸びたり縮んだりして、筋肉の中の老廃物も流されるのです。 ふくらはぎの痛み疲れが解消されていきます。 最後は足をのびのびと伸ばします。 やった側の足がすっと伸びる感じがしてきます。 前回は寝転んで出来ない時に行う方法、今回の方法は寝転んでできる時にやる楽ちんな方法です。 ぜひ気持ちよくやってみてくださいね! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- ふくらはぎをもみたくなった時の対策② 次の記事 -Next- ふくらはぎをもみたくなった時の対策④ 関連記事 - Related Posts - 食べ過ぎには腹八分が良いですか おしちゃっていいんですか? マスク不調にならない呼吸法 痛みが改善すると、より痛みを感じる 最新記事 - New Posts - スワイショウは身体に良いですか? 第3回(全4回) スワイショウは身体に良いですか? 第2回(全4回) スワイショウは身体に良いですか? 第1回(全4回) 精神的に落ち着きを取り戻す方法 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ