桑名市の整体院

桑名市で整体をお探しなら、痛みとシビレ専門のにこにこスタイルへどうぞ。腰痛などの症状でお悩みの方が近隣の地域から多数来られています。駐車場完備。ご予約はこちら→0594-32-0225

スワイショウは身体に良いですか? 第4回(全4回)

WRITER
 
スワイショウは身体に良いですか? 第4回(全4回)|三重県桑名市の整体にこにこスタイル
この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちら

おはようございます、出戸です!

今日は
「スワイショウ」最終回について
お話させていただきます。

これまで3回にわたって、
スワイショウの効果的な
行い方をお伝えしてきました。

1回目は「脱力」、
2回目は「ねじらない」、
3回目は「肩甲骨を使う」

という
重要なポイントを説明しました。

今回は補足として、
多くの方からご質問いただいた

「下半身の使い方」について
お話していきます。

スワイショウは
主に上半身の動きですが、

下半身をどのように扱うかも
とても重要なんです。

もちろん下半身も
脱力して固めないことが基本ですが、

より効果的な方法が
あります。

スワイショウを
前後の動きで行う場合、

「ブランコの立ちこぎ」のような
動きを取り入れると
いいでしょう。

ブランコの立ちこぎとは、
立った状態で
ブランコをこぐ動きのことで、

下半身の動きを上半身に
伝えていくイメージです。

このように行うと、
全身が「スーッ」と
連動して動くようになります。

下半身の動きが
上半身に伝わり、

体幹部も脱力し、
肩甲骨も自然に参加してくるんです。

次に、左右の動きで
スワイショウを行う場合は、

股関節の動きが
ポイントになります。

股関節が屈曲と伸展を
交互に繰り返す

「おはよう・お休み」の動きを
意識してみてください。

この時も、
腰椎をねじらないように
注意することが大切です。

左右の動きの大きさを
変えることで、

股関節周りの運動効果も
高めることができます。

最後に、
前後交互に
スワイショウを行う場合は、

その場足踏みのような動きを
取り入れるといいですね。

ただし、
足を完全に
浮かせてしまうと、

バランスを崩して
腰椎がねじれやすくなります。

つま先は床についたまま、
かかとだけを浮かせる

「かかと足踏み」
をすると、

下半身も運動に参加でき、
より効果的です。

このように下半身も
うまく使うことで、

スワイショウは
全身運動として
さらに効果を発揮します。

上半身だけで行うのも
よし、

下半身も使って
全身運動にするのもよし、

あなたの気分や体調に合わせて
取り入れていただければと思います。

全身の血流を改善することで、
疲れがとれ、気持ちよく生活できるようになりますよ♪

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA