人間は座るために出来ていない 2025年2月11日 2025年1月25日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 今日は、 人間の身体と「座る」について お話しさせていただきます。 ↓ 実は、 私たち人間の身体は、 「座る」ようには できていないんです。 すごく不思議に感じますよね? 人間の身体は、 スタスタと歩いたり、 ピョンピョンと ジャンプしたり、 クルッと 体操のような動きもできます。 でも、 本来の人間の身体は、 スッと 立っている姿勢が 一番自然なんです。 骨格を見ると、 そのことがよく分かります。 足の骨は 立つためにできていて、 背骨は S字カーブを描いて、 頭を スッと支えるようになっています。 座っているときは、 この素晴らしい骨格が、 本来の機能を 十分に発揮できないんです。 だから、 長時間座っていると 身体に負担がかかってしまいます。 もちろん、 食事をしたり、勉強をしたり、 電車やバスに乗ったりするときは、 座らなければいけませんよね。 でも、 できるだけ立つ時間を 増やしていくことで、 腰痛や膝の痛みも、 グングン改善していきます。 寝る・座る・立つ、 この3つの姿勢のバランスを、 ゆっくりと 整えていくことが大切です。 ムリは禁物ですよ! まずは 横になった姿勢から始めて、 座る姿勢を整え、 そして立つ姿勢へと、 ステップバイステップで 改善していきましょう。 このように、 人間の身体の仕組みに 合わせて生活することで、 きっと気持ちよく 過ごせるようになりますよ♪ ↓ この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 身体の最大のストレス 次の記事 -Next- 背骨のバネ化 関連記事 - Related Posts - 腰痛が改善する靴の選び方 第1回(全2回) 正しい立ち方のポイント「立脛骨」とは? 腰痛になる歩き方とは? 痩せるグリーンスムージーの作り方 最新記事 - New Posts - 進化をさかのぼると身体が改善する 座っているだけで腰痛になる理由 第2回(全2回) 座っているだけで腰痛になる理由 第1回(全2回) 背骨のバネ化 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ