ドラゴン桜に学ぶ体操のやり方 第2回(全2回) 2024年12月3日 2024年11月20日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 今日は、 前回お伝えした 「ドラゴン桜に学ぶ体操のやり方」の 大切な補足をご紹介します。 ↓ まず、前回お話しした 「拡散性」と「保全性」について、 もう少し詳しく お伝えしていきたいと思います。 拡散性の高い方は、 ふわっと色々なことに 興味を持って試してみるのが 得意な傾向があります。 まるで、 本をパラパラとめくりながら 読むような感じですね。 一方、 保全性の高い方は、 じっくりと一つひとつ積み上げていくのが 得意です。 本を最初から最後まで、 丁寧に読み進めるような感じです。 ここで大切なポイントを こっそりお伝えします。 それは、 「目的」を忘れない ということなんです。 つまり、 あなたが身体の改善に 取り組もうと思ったときの その気持ち、その思いを 大切に持っていてください。 ふわっと頭の片隅にでも 置いておくだけでいいんです。 拡散性の方も保全性の方も、 時々この「初めの気持ち」を 思い出しながら進めていくと、 より効果的に 身体をゆるめることができますよ。 自分に合った方法で 無理しないで 根本的な改善を目指したいですね♪ ↓ この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- ドラゴン桜に学ぶ体操のやり方 第1回(全2回) 次の記事 -Next- 触ると触れるの違いとは? 関連記事 - Related Posts - 肩が痛くならない寝方とは? 第1回(全2回) 膝の水を抜くと癖になる!? 固いベッドをオススメしない理由 長時間歩いても疲れない歩き方② 最新記事 - New Posts - スワイショウは身体に良いですか? 第2回(全4回) スワイショウは身体に良いですか? 第1回(全4回) 精神的に落ち着きを取り戻す方法 肩甲骨あそび - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ